こんにちは、フリーランスWebデザイナーのアリサです☺️
子育てをしながらデザイナーとして奮闘する様子を関西エリアから発信しています。
今回はAdobe After Effectsを学ぶスタートラインからのお話をシェアします。
今年からはグラフィック・Webデザインの他に新しい学びを求めることにしました。
「今年は動きのあるものを学ぼう!」と目標をたてて、AfterEffectsを勉強し始めることにしました。
2ヶ月ほどが経ったので、これまでの流れをシェアします。
01.youtubeのチュートリアル
まずは無料で始められることから学び始めました。
Youtubeで「モーショングラフィック」「After Effects」と検索したら、たくさんチュートリアルが出てきます。
作り方を見ながら、実際に自分でもAeソフトを操作して同じものが作れるように練習していきました。
Putti Monkey Wrench さん
Putti Monkey Wrench さんのyoutube(URL)
体系的に学べるので初心者の方におすすめ!
Adobe After Effectsを使ってるクリエイターさんにおすすめしてもらい、Puttiさんの動画を見始めました。
全くの初心者からでも始められるように、画面やツール名前、ショートカットキーなども学べます。
02. 書籍
動画でわかるAfter Effects教室(サンゼさん)
サンゼさんはYoutubeでも拝見していて、ちょうど書籍を紹介されていたのでポチっと購入!
300ページにわたる厚めの書籍で、画面の写真まで載っているので初心者にはうってつけですね。
イメージで覚える動きの基本(山下大輔さん)
動画講師をされているヤマダイさんのXを拝見していて、書籍を購入しました。
動画広告を作っているクリエイターさんから「心地よく感じられる動きを探るのが難しい」と聞いていたので買ってみました。
動画の教室
書籍でも紹介した山下大輔さん(ヤマダイさん)がXで「動きの教室」を始める、とのことでスグに申し込みました!タイミング良かった。4月からスタートして、まだ1回目が終わったところです。
ここまで学んだ感想
やっと画面の配置やツールの使い方を覚えてきて、抵抗感がなくなってきました。
イラレで作ったオブジェクトをAeで動かしたかったので、動画の教室が私には合っていそう…。
夏までの講座なので、その頃にどんなものが作れるようになっているか楽しみです!