地方で奮闘するママWebデザイナーのブログ

【2023年も絶対使うおすすめ手帳】スケジュール&タスク管理ができるypad

手帳が続かない、地方系ママデザイナーのarisaです。
そんな私が気に入り過ぎて一気に5冊も買ってしまった最推しの手帳を紹介します!

目次

スケジュール&タスク管理が同時にできる手帳「ypad」

手帳自体は好きなものの、買っても1〜2ヶ月で使わなくなってしまう。
なんだか合わなくて使わなくなってしまう…。
そんな方も多いんではないでしょうか?

私は独立してデザイナーの仕事を始めて約4年、ずっとgoogleカレンダーで何とかしてきました。

アナログな手帳も買ってたけど3ヶ月も持たない

お仕事で複数プロジェクトを進行できるようになってきたのと同時期に、
子育てでは保育園や幼稚園の行事や病院などの予定が重なり…。

それまで使ってたgoogleカレンダーでは追いつかないぞ、となって出会ったのが「ypad」です!
おすすめしてくれたお友達、ありがとう!

まとめ買いしてる笑

開けば2週間分の予定が一目瞭然!

ypadは横長の形をしていて、
見開きの左側で「スケジュール管理」、右側で「タスク管理」をできるようになっています。

多くの手帳がウィークリーorマンスリー型になっているところ、
ypadでは2週間の予定を一気にみることができます。

日付は記入式!だからいつでも始められる

ypadのスケジュール部分の日付は記入式になっています。
4月はじまり・10月始まりなどを気にしなくても、いつからでも始められます。

「今すぐ欲しい」と思ったらすぐに使い始められるのは便利ですよね。

それに、私のように三日坊主の飽き性タイプでも大丈夫。
再開したい月曜日から日付を書いていけば、いつからでも手帳を再スタートできるんです。

マルチタスク対応!複数タスクも一緒に管理できます

お仕事で複数案件を同時に受け持つような、
クリエイター・ディレクター・デザイナーさんには絶対にオススメしたい!
もちろんお仕事だけじゃなくてプライベートな予定ももちろんマルチに管理できます。

私は子どもの行事や通院なども一緒に管理してます!

右ページでは、左側にむかって縦軸でプロジェクトごとにTODOリスト期間を書き込んでいきます。
左ページのスケジュールにあわせて「いつまでにこれをやっとくんだな」というのが再確認できるのが利点。

プロジェクトやタスクが少ないときは、空いたスペースを使って一言日記を書いたりもしています。

2週間毎にフリーメモが2ページ

見開きで2週間分のスケジュールとタスクを管理したあと、
ページをめくると空白のフリーメモが2ページ分あらわれます。

これは他の手帳にはないシステムなんじゃないかな…。
一般的な手帳では、12ヶ月の終わりに数ページつけてあることが多い印象。

このフリースペースも大のお気に入りなんです

  • 2週間の間に起こったこと
  • 仕事の打ち合わせ内容
  • 思いついたこと
  • 息子の成長記録
  • コーチングの記録

などをまとめて記録しておきます。

そうすると数ヶ月経ってから見返したときに「この時期にこんなこと考えていたんだな」と、
スケジュールとともに振り返ることができて大切な記録になっています。

2023年も絶対使い続ける手帳に出会えた…

ypadは一時販売中止していたこともあって、今販売されている「ypad moss」は復活版
他にもシリーズはありますが、私の推しはこちらです。

いつ中止されるか怖くてまとめ買いしてあります(笑)。

来週のAmazonブラックフライデーで買うものが決まってない方は、
セールになるか分からないけどypadもチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県在住の地方系ママWebデザイナー
フリーランスのデザイナー&コピーライター
美容、メイク、チョコベビーが好き。6才男児の子育て中。

ARISA copy&design
ビジュアル制作チームBanafit所属

目次