地方で奮闘するママWebデザイナーのブログ

【保活失敗談から学ぶ】いつから始める?保育園探し

「保活」という言葉、ご存知でしょうか?保育園を探す活動、その名も保活。
出産するまでは関西の都心部でフルタイムワーカーをしていた私も保活に泣かされた一人。
結婚後も同じエリアに住んで核家族として暮らす予定が、保育園探しの難しさから生活が一変することに…。

約4年前に体験した大阪・兵庫エリアでの保活記録です。

目次

長い保育園決定までの道のり

私が保育園へ入れることを考え始めたのは、妊娠初期から。
でも、その時は情報を集めるわけではなく「産まれてから考えよう」と思っていました。
まずそこが私の保活失敗の始まり…。

保育園に入れる予定がたった瞬間から、保育園の空き状況・人気の園はチェックしよう!

妊娠すると自分の身体の変化赤ちゃんの成長で関心が取られます。
産まれたあとのことを考えるのは正直難しい!
気分が落ち込むときや身体が辛いときには保活は後回しにするか、他の動ける家族にお願いしましょう。

保活激戦区の方ほど「もっと早く調べていたら…」という声もよく周りで聞きます。
家族と産まれたあとの過ごし方についても話し合ってみてくださいね。

時短勤務を選択するも激戦区では無力…

復職後は「時短勤務」をお願いしていました。
妊娠後期に切迫早産気味になってしまい、約2〜3ヵ月の寝たきり生活で筋力が落ちてるところに出産…。

その状態から産後1年を目処に復帰予定だとしても、まだ夜間授乳が残る時期。
フルタイムで復帰する自信がなくて、時短を希望していました。

ただそのときは関西の保活激戦区で、時短の選択がどう影響するかまで考えていませんでした…。

もし妊娠後期に動ける状態だったら、希望したい保育園へ見学に行くことをオススメします!

育休1年目の保活に失敗。

その原因は、保育園の申し込み時期をちゃんと理解してなかったこと

私の住んでいたエリアでは保育園の申込みが9月頃と決まっていました。
7月に出産してまだ2ヵ月。里帰り先の実家で過ごしていたし、まったく保育園の見学にも行けていませんでした。

保育園の申込みは「保育園の見学が必須」なところが多いです。
なかには見学の回数や熱意などが審査に反映される人気園もあるようでした…。

そのため、9月〜10月の申し込みには参加できず、育休1年目明け4月からの入園には失敗しました。

2年目も難しく退職…。

会社には育休の延長を申請して、次の9月の申し込みまでに何とか決めないと…!
保育園によって方針や規模が全く違うので、合計10園近くは見学にいきました。

保育園も、小学校中学校のように教育方針やカリキュラムが違っています。
また保育年数が3歳児までの小規模保育園などもあるので、選択肢はさまざま。
夫婦それぞれの働き方との相性先生の子どもへの接し方を見て考えることも多く…。

当時は最大6園まで申請でき、祈る気持ちで結果をまっていました。

年明け、結果は惨敗…。

  • 激戦区の人気園を絶対ムリだと思いながら見学してみたら「いい環境だなぁ」と思って申請に入れていたこと。
  • 時短勤務の影響で点数が低かったこと
  • たまたま同じような点数の人とかぶったこと

今となっては、どれが点数に影響したか分かりませんが、とにかく惨敗してしまいました。

無認可の小規模保育園で空きがあると言われたところもありましたが、見学で環境を見たときに「本当にいいの?」と夫婦で相談した結果、申請することはありませんでした。

結果として、私は職場へ復帰することもできず退職に…。
子育ての影響による寝不足や体調不良もあり、田舎の実家へ移住することになりました。

コロナ禍ならリモートも可能だったかもしれませんが、当時は会社PCを持ち出すことも難しく…。
上司はリモートワークを検討してくれていましたが実現はできませんでした。

田舎へ移住すると世界が一変!

兵庫県の田舎へ移住。地域の保育園状況は激戦区と打って変わって待機児童がほとんどいませんでした。

難点は、田舎ゆえ徒歩では送迎が難しかったこと。近場で保育園を選ぼうとすると選択肢は狭まります

町内には、昔なかった保育園が新しくできていました。

小規模保育園ではありますが、元々幼稚園だった施設のため設備はゆったりして大きな園庭もある。
3歳児までの保育園生活の後は町内にある幼稚園へ通うことになります。

幼稚園ってお昼までじゃないの?と思っていましたが夕方まで預かり保育があるところも最近はあるそう。

しかも町内の園は、夜間までの預かり保育を希望する人は専用バスで小規模保育園へ送迎してくれます。
田舎ならではの連携システムができていました。

無職は保育園を利用できない

当時、会社をやめて無職の私。すぐに申し込みはできません。
園庭開放のときに息子と一緒に町内の保育園を見学へ行って様子を見ながら、自分の体調が整うのを待ちました。
その間、先生も他のママさんも優しくて楽しそうで「働きながら子育てする像」が明確になった気がします。

実際通うようになると、幼児期の息子の子育てで悩んだときも先生が猛烈にサポートしてくれました…。
先生のおかげで私も息子も伸び伸びとすごせたと言っても過言ではない!

私が開業することになり、息子は秋から1歳児として途中入園することになりました。
最初は一時預かりでしたが、翌春からは毎日通常預かりで保育園生活を3歳児まで過ごしました。

私の場合はデザイナーとして開業することになりましたが、雑貨屋でパートをしている人や自営業で農家をしている人など色んな働き方をしているママさんがいました。

現在の状況

5才を迎えた息子は、今年の春から前述にあった幼稚園へ通っています。
預かり保育で夕方まで保育してもらい、私はその時間まで仕事をしています。

保育園から幼稚園へ変わることで、行事が増えたり休みが多くなりました。
ただ他にも共働き家庭は多いので、幼稚園の先生方も考慮はしてくださっているようです。

これからくる夏休み、幼稚園の夏休み期間はどうしよう?

元々通っていた小規模保育園へ申請を出したら、日額or月額で幼稚園の夏休み期間も預かってもらえるそうなので申請を出そうと思っています。

はじめての保活まとめ

  • 妊娠がわかったらなるべく早く保育園もチェック
  • 体調が良ければ後期から保育園見学へGO
  • 激戦区ではフルタイムワーカーでも点数が足りないことも
  • エリアによっては待機児童ゼロな地域も
  • 田舎の子育ても推せる!

大阪府の保活で悩んだら

大阪市:保育コーディネーター/保育コンシェルジュ
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000315199.html

兵庫県神戸市の保活で悩んだら

神戸市:保育サービスコーディネーター
https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/shien/shinseido/chiikikodomo/servicecoordinator.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県在住の地方系ママWebデザイナー
フリーランスのデザイナー&コピーライター
美容、メイク、チョコベビーが好き。6才男児の子育て中。

ARISA copy&design
ビジュアル制作チームBanafit所属

コメント

コメント一覧 (1件)

目次